12月22日に、お餅つきの会を開きました。
町内会の大人がお手伝いをしながら、小さな子供から大人まで、お餅つきを楽しみました。
10月22日に西町三町内会の女性部で、日帰りバス旅行に行ってきました🍂
20人弱でバスに乗って出発。話題の北広島のエスコンフィールドを見学してきました。
目的地のエスコンフィールドを見学した後、くるるの杜でお買い物。
秋なので旬な野菜がたくさん!
みなさんショッピングを楽しんでました。
北広島クラッセホテルで、みんなで食事を楽しみました。
いろんな商品をご用意して、ビンゴ大会も!
食事の後は、温泉に入ったり、ゆったり過ごしました。
普段、町内会のお仕事をたくさん手伝ってくれる女性達。
楽しんでくれたら嬉しいです!
10月20日に、町内会のゴミ拾いをしました。
南1区(梅林公園付近)南2区(消防団詰所付近)北1区(白樺公園付近)北2区(北18丁目 ニチロ畜産付近)に別れて、一斉にゴミ拾い!
自分たちの町を綺麗で住みやすくするために。
大人も子供も、おじーちゃんもおばーちゃんも朝から集まってゴミ拾い。
ご協力ありがとうございました!
10月12日、望遠鏡で月や土星を見れる「月・土星観望会」を梅林公園で開催しました。
心配だった天気ですが、晴れました!
梅林公園に子どもたちが集まってきて、みんなで大きな望遠鏡を覗きました👀
初めて見る月のクレーターや土星。
みんな驚いていて、秋のいい思い出になったと思います。
お土産に少しばかりのおやつを配って、解散しました。
夏休み中の7月26日から8月9日まで、梅林公園としらかば公園で、ラジオ体操を開催しました。
雨天の場合は中止でしたが、毎日たくさんの子どもたちが集まって朝からラジオ体操!
高学年の子どもはいちばん前で、みんなのお手本としてラジオ体操。
町内のおじーちゃんや、おばーちゃんも参加してくれて、一緒にラジオ体操をしました。
毎日、ラジオ体操が終わったらカードにスタンプを押せます。
みんな好きなスタンプを押してました。
最終日の8月9日には、参加賞として「がんばり賞」がありました。
お楽しみのお土産をもらって、終了です。
みんな朝から参加してえらかったね!お疲れ様でした☺️
8月7日に七夕まつりを開催しました🎋
今年は梅林公園としらかば公園で同時開催でしたので、大きな行灯(あんどん)も2つ用意しました。
日が沈む前に、町内会の大人たちで提灯(ちょうちん)と、願い事を書く短冊(たんざく)を用意しました。
今年も子どもたちが、たくさん来てくれることを願って☺️
夜の公園って、子どもはなかなか来ることがないけど、この日だけは特別🌝
お願いごとを書いた短冊を持って、たくさんの子どもたちが集合!
短冊をまだ書いてない子どもたちは、その場でお願いごとを書きました。
お願いごとを書いた短冊は、子どもたち自身で笹の葉に結びました🎋
願いが叶いますように☺️
そしてみんなで提灯を持って町内を練り歩きます!
ろーそくだーせー だーせーよー♪ と歌いながら。
歌が聞こえてきた町内の大人たちは、おやつをあげるのが恒例の行事です。
今年もたくさんのおやつ、ありがとうございました!
みんなで集めたおやつは、均等に振り分けて、参加した子どもたちに渡しました。
おやつをもらって、七夕まつりは終了です。
今年は北(しらかば公園)も南(梅林公園)も予想を上回る参加人数で、合計で300人くらいでした!
来年もまた開催しますので、お楽しみに☺️
西町三町内会では毎年恒例となっていて、楽しみにしている子どもも多い『夏まつり(サマーフェスティバル)』を開催しました🌻
いつも晴れの日に開催されていましたが、今年の天気予報はめずらしく雨マーク☔️
大きなてるてる坊主をぶら下げて、町内の大人たちで準備しました。
場所がやわらぎ斎場さんの別館入口と、館内も利用させていただいたので、雨天でも決行!
屋根があるので、雨でも安心です。
今年は飲食ができるスペースも作りました。
子どもたちが無料で楽しめる輪なげ、射的ゲーム、よーよー釣り、おもちゃすくいゲームコーナーなど準備しました。
応援ブースは、福祉印刷さん、めだか作業所さん、やわらぎ斎場さん。
マルハニチロ畜産さんの特別協賛ブースや、キッチンカーも3台来ました。
午前11時になり、夏まつりスタート!
たくさんの子どもたち、親子、大人たちが来てくれました。
浴衣を着てきた子どももたくさん👘
ゲームを楽しんでいました☺️
小さな子どもに人気のバルーンアートも!
ワンちゃんやお花の形など、リクエストをしたら作ってくれます。
外ではキッチンカーで焼きそば、焼き鳥、からあげなど買えました。
飲み物も、いろんな種類を用意しましたよ!
飲食できる休憩コーナーも大人気!
たくさん遊んで、食べて、夏まつりを楽しんでいただけたと思います☺️
夏まつりが終了した後は、町内の大人たちでお片付け。
ごみも分別して、ちゃんと処分しました。
今年のごみ箱は、衛生部長の手づくりです!
ありがとうございました〜!
また来年も、楽しみにしてくれてる子どもたちのために、開催したいと思います☺️